こんなお土産です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月7日、かねてよりお楽しみだった、OLYMPUSの博物館「瑞古洞」に行って来ました!
大竹さん、金子さん、笹部さん、徳重さん、TomyさんとMazKenを加えて6人での見学会です。
OLYMPUSの事業所(工場や研究所)は、元祖・幡ケ谷と北八王子にあり、博物館の瑞古洞は北八王子となります。
私とTomyさんは、あの「時を超えるカメラ」の資料取材以来10年ぶりの訪問です。
まず驚いたのは、新築の本館に移設されたので、とても立派にきれいになったこと!
以前はいかにも博物館....資料室のような感じでしたが、新装された瑞古洞はショールームの感があります。
それとメディカルの展示が充実したこと。またメディカルやデジカメの実演・体験コーナーが楽しめることです。
ご存じの通りOLYMPUSと言えば、顕微鏡に始まり、世界最高のファイバースコープメーカーです。
その最新のテクノロジーを目の当たりに、かつ触ることができるのはここしかないでしょう。
ニッポンの光学テクノロジーの素晴らしさを、実感できる本格派 Museum です!
あまりに面白いので、1時間の見学コースのはずが、40分もオーバーしてしまいました。
担当のSさん、時間外まで丁寧に対応いただき、本当にありがとうございました。
ぜったい 中学生以上の学生や、ハイテクや医療に関心のある大人なら楽しめるMuseumです。
ぜひ訪問してみてください。 *要電話予約
見学会後は、OLYMPUS写真部の(ペンスケッチ展皆勤賞の)鈴木さんを加えて、八王子で懇親会。
*我々が時間を大幅にオーバーしたので、鈴木さんを待たせてしまいました....(^_^;)
"ペンスケッチ展11"に対する、熱い熱い思いを交換することができました。
来年は10周年 10thアニバーサリーの"ペンスケッチ展11"。
早めに全容を公開しますのでお待ちを!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[36コマ1本勝負・ビュープリントで遊ぼう/FINAL/神戸]
最後、最後と言いながら、あまりに反響が大きく、「もう一度!」コールの大きかった「36コマ1本勝負」展を神戸にて開催します。
参加者全員(31人)が35mm・ポジフィルムで撮影し、ビュープリントという、大判のベタ焼き(コンタクトプリント)で展示します。
36コマ(ハーフ判は72コマ)のフィルム1本を丸ごと楽しむ、フィルムならではの比類無きフォトイベント。
本当にこれで見納めです!
会場:ギャラリー葉月
〒651-0088 神戸市中央区小野柄7-1-5 マキビル3階
TEL:078-221-0303 または 078-251-4714
会期:1/21(土)~1/22(日)
時間:11:00~19:00
最終日は17時まで
セミナー:21, 22日 13:00~14:30
ギャラリー葉月6階 教室
参加費:どなたでも 1000円
デジイチ・ノートPC持込み歓迎
主催:MazKen
公式ブログ:http://mazken.cocolog-nifty.com
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
20日の展示にはどなたが参加可能か、再確認をお願いします。
うずらまんさんに、ディレクターをお願いしたいと思います。
よろしいでしょうか?
20日は15時集合で19時までが展示作業時間で大丈夫でしょうか?
多少こぼれる分には、管理人さんが融通してくれると思います。
----------------------------
展示や撤収を委託される皆様
■クロネコ宅急便の到着指定時間は、20日16-18時でお願いします。
■展示を委託する人は作品の裏面に必ず本名を書き、展示順番や
レイアウトの指示をしてください。
「レイアウト・順番お任せします」が、一番迷惑なので留意下さい。
■返送用着払い伝票(自分の受取先を明記)の添付をお忘れなく。
■ギャラリーはルデコほど大きくありません。
展示枠はかなりコンパクトになりますので、悪しからずご了承ください。
----------------------------
21日土曜日朝に到着の皆様
■一般公開は11時からです。
10時前には私が会場に到着。解錠する予定です。
(**SKY101 8:35 神空着予定)
■21日の懇親会は19:30からです。イルカピターノ・西岡
料金:4000円 (**アルコール個人別料金の値段です)
幹事さんは、なっちゃん(小田さん)です。
----------------------------
■21/22両日、13時から90分セミナーを開催します。
料金は一律1000円です。デジイチ持参の方が便利です。
ノートPC持参できる方は尚可です。
作品展参加者以外でも参加できます。予約の必要ありません。
■22日は17時でCLOSE! その後すぐに撤収します。
東京会場では毎回困るのですが、17時に来場されても
見る時間はありません。
17時は撤収開始時刻です。
ご友人・知人の皆さんに周知するようお願いいたします。
----------------------------
■会場の様子によりますが、今回は作品点数がとても多く、
お客様もたくさん来てほしいと願っています。
もし、会場が混雑するようでしたら (そうあってほしい・・・)、
参加者のお茶スペースや、カメラの陳列??は御配慮下さい。
作品を見ていただく、作品の説明をするのが本意ですので、
よろしくお願いいたします。 m(__)m
| 固定リンク
| コメント (58)
| トラックバック (0)
[36コマ1本勝負・ビュープリントで遊ぼう/FINAL/神戸]
最後、最後と言いながら、あまりに反響が大きく、「もう一度!」コールの大きかった「36コマ1本勝負」展を神戸にて開催します。
参加者全員(31人)が35mm・ポジフィルムで撮影し、ビュープリントという、大判のベタ焼き(コンタクトプリント)で展示します。
36コマ(ハーフ判は72コマ)のフィルム1本を丸ごと楽しむ、フィルムならではの比類無きフォトイベント。
本当にこれで見納めです!
会場:ギャラリー葉月
〒651-0088 神戸市中央区小野柄7-1-5 マキビル3階
TEL:078-221-0303 または 078-251-4714
会期:1/21(土)~1/22(日)
時間:11:00~19:00
最終日は17時まで
主催:MazKen
公式ブログ:http://mazken.cocolog-nifty.com
| 固定リンク
| コメント (55)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (51)
| トラックバック (1)
[36コマ1本勝負・ビュープリントで遊ぼう/FINAL]
昨年(2010)が最後と言いながら、あまりに反響が大きく、「もう一度!」コールの大きかった「36コマ1本勝負」展を開催します。
参加者全員が35mm・ポジフィルムで撮影し、ビュープリントという、大判のベタ焼き(コンタクトプリント)で展示します。
36コマ(ハーフ判は72コマ)のフィルム1本を丸ごと楽しむ、フィルムならではの比類無きフォトイベントです。
会場:ギャラリールデコ/2階
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル
TEL:03‐5485‐5188
会期:11/29(火)~12/4(日)
時間:11:00~19:00
最終日は17時閉館
主催:MazKen
公式ブログ:http://mazken.cocolog-nifty.com
今回は37人が1本勝負に挑んでくれました (C)雲海
たった6日間の楽しい競演でしたが、これにて解散です (C)雲海
| 固定リンク
| コメント (43)
| トラックバック (1)
このままDLしてハガキ印刷できます
このままDLしてハガキ印刷できます
いよいよ36コマ展の展示まで3日を切りました。
私は9月に入って、仕事が増えてきたと思ったら、9月末10月の6日間の入院生活を終えた途端、ロケの連続で嬉しすぎる悲鳴・・・沈黙・・・
福岡・神戸・大阪を行き来するうち瞬時に10月が終わり、11月も20日を過ぎてしまいました。
クライアントの皆様、制作の進行が遅れて申し訳ありません m(__)m
36コマ展ですが、
[作品タイトルカード]
■ペンスケッチ展と違い、非常に色々な作品群ですので、公式なフォームはありません。
ただし、以下の項目は、記入をお願いいたします。
1.作品名:私流の解釈ですが、作品名までが作品だと思います
2.作者名:HN, HNと本名併記, 本名 いずれでも結構です。
今回は私or在廊スタッフが居ないこともありますので、来場されたお友達に分かる方が良いかと思います。
3.使用したカメラ・・・人によってはここが一番気になるところですネ。
4.制作秘話? 苦労したところなど。
[搬入時間]
■ルデコ(渋谷)会場 搬入と展示;11/28(月)15時~19時まで。
退社後でもなんとか間に合うよう、配慮しています。
故に宅急便による搬入は、16時~18時到着指定です!
☆彡展示作業に参加できない皆様
遠方の方、ネット公募ですから仕方ないので、気にしないで下さい。
クロネコ便手配=到着日時指定で、16時~18時厳守です。
それと必ず、作品裏面にHNと本名を併記して下さい。
展示レイアウト・作品の並びも明記(図説)してください。
「お任せします」が、展示スタッフにとって一番困ります。
☆彡会場までの発送に関してはクロネコヤマトで統一します。
なぜなら、色々な運送業者からバラバラに受け取るのが煩わしいからです。
■宅配便返却業者も、クロネコヤマトです。
着払いで返送しますので、返送用の着払い伝票と、返送に耐え、かつ簡便な梱包をお願いします。
[在廊当番は?]
ペンスケ展でも不評というか批判的な意見が耳に入りますので、在廊当番はやめます。
私の方針では、グループ展とは参加者全員がホスト役を担当し、お客様・来場者とCommunicationするのが楽しいと言うものでした。
自分の知人・友人の賛辞だけでなく、見知らぬ人に説明・会話するのも楽しいという考えがありました。
が~~、「会社や仕事は簡単に休めない」というご意見が多く、私が常駐していれば良いとの意見も耳に入りました。
私は個人事業=一仕事一飯ですから簡単には休めませんが、時間を工面して在廊してきたつもりです。しかし今回だけはそれも無理です。
私が常駐できないのに、皆様に負担を強いるわけにはまいりません。
故に在廊当番はやめることにいたします。
[ルデコ(渋谷)の開場時間]
ギャラリー・ルデコの開場時間は11時~19時です。
最終12/4日(日)は17時で閉めます。
17時まで入場可能ではありません!
17時から撤収(搬出)です!お間違えなく!
19時には、搬出まで完了しなければなりません。
できるだけ皆さん協力して、作品搬出までお手伝い下さい。
m(__)m
| 固定リンク
| コメント (56)
| トラックバック (0)
皆さん36コマ1本勝負展の作品はいかがですか?
私は出張が多くても、OMを同行させることはできず、
いまだに白紙です
さて、今年の36コマ1本勝負、大きな変更があります。
会場はご存知の通りルデコ@渋谷というだけでなく、
ポストカード(案内状)についてです。
業務印刷によるポストカードについては、かねてより
問題・疑問視がありました。
[問題点]
■最低枚数=自分の記念だけで、他人には配布し
ない人が増えた。 (配布がめんどう、友人知人には
ブログ・SNS・メールで知らせる)
■名簿が最後の最後まで確定しないことが多く、
毎回、連絡が取れない人の扱いにかなり苦慮する。
■業務印刷用版下製作に手間と印刷日数がかかる。
■作者へ個別配布の仕分けや、発送の手間が大変。
■大量に印刷しても、近年 メーカー系ギャラリーは、
案内状を配布するコーナーが廃止され(掲示はする)
一般に配布する効果がまったく見込めなくなった。
■ギャラリーの無配布分や、作者からの出戻りで、
かなりの余りが生じ、廃棄となる枚数が多い。
■一般配布した、案内状の集客効果は皆無。
■私自身のサンプル作品制作が遅い (^_^ゞ
以上から、業務印刷による発行を取りやめます。
ポストカード(案内状)は、デジタルデータ化します。
[データ化仕様とメリット]
■インクジェット官製はがき対応。
■プリンタ用ポストカード紙で好きな素材が選べる。
■お店プリント、ハガキサイズのプリント対応。
故にネットプリント店(安い早い)でもプリントできる。
■ブログ・SNS・メールで使いやすい。
私の都合も多く一方的で、MazKenイベントファンの
方、大量の配布に協力いただいている方には、
申し訳ないのですが、運営の合理化とコストパフォー
マンス向上にご理解下さい m(__)m
データ・ポストカードのアップは11月初旬を目指して
います。
ペンスケ7特集の冊子は、最終のレイアウト作業に
入りました。
文字数を守ってくれない人が多く、文書編集がとても
大変なことになってます。
スタッフが、通常業務の後、夜なべで頑張ってます。
月内校了予定で、発行は11/15日頃になります。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
テーマ(題材)を考えましょう
こんなふうに考えて下さい。
1.時の変化を追う/時間とともに変化する被写体を記録する方法。
36コマの中で刻々と変化するムービー的発想です。
2.空間(場所)の変化を追う/上の時間と似ていますが、時間を
無視して空間や場所の変化を狙います。
例えばペンスケッチ展でもおなじみのパノラマフォトがそれです。
せみ ちゃん。さんや他に数人が制作した、36or72コマを並べた
時に1枚の絵になる撮影技法はパノラマフォトの延長です。
3.フォトまんが/うずらまんさんの快作でおなじみの手法です。
4コマ漫画なら9作品で36コマ。 6コマ漫画なら6作品が、
1本のフィルムから作られます。
フォト漫画でなくショートストーリでも同じことです。
4. グラフィックアート発想/昨年ジラフさんが魅せてくれた手法。
1コマ1コマに意味を持たせて何かを撮るのではなく、フィルム
という素材に色をつけて・・・ もちろん撮影してですが・・・
全体の変化を楽しむ、グラフィックアート作品にするのです。
5. カタログ手法/昨年、私やAyaさんが使った手法。同じ題材の
被写体をたくさん撮って並べます。被写体が面白いほど楽しい
作品に上がります。
6. 以上を、どんな展示方法にするか?で見せ方はより多彩・
多様になります。
例えばフォトブック。昨年の和さんの作品です。ビュープリント
を山折り・谷折りして1冊のミニフォトブックに仕立てていまし
た。この手法も新鮮でしたね。
失礼な言い方をすると、撮影が平凡でも展示方法が面白ければ、
大傑作になるわけです。
いつもの繰り返しですが、写真というと何かをきちんと撮って、
平面のパネルや額に陳列する・・・私はそういう考えから脱却し、
フォトアートの様々な楽しさを、みんなで考え表現したいのです。
フォトアートは仕事の商品撮影でも、カレンダー撮影でも、コンテ
ストが目的でもないのです・・・もっと遊びましょう!
旧態依然とした「写真道」は、放置しておいてもガンとした岩山と
して存在しているのですから、チャラけたフォト集団が一つぐらい
日本にあっても良いではありませんか?
36コマ1本勝負展、作品制作の留意点をもう一度おさらいします。
(草案を下さった、きのしたさん、ありがとうございます)
1.撮影に関しての注意
(1)ビュープリントは、35mmポジフィルム(35mmリバーサルフィル
ム)のみ対応するサービスです。
中判やネガフィルムでは、プリントを受付けてくれません。
(2)必ず、36枚撮り(ハーフ版のみ24枚撮り×2=48コマも可)で
撮影をしてください(展示は必ず撮影全コマを使います)。
展示する本数に制約はありません。
2.ビュープリントのサイズ
(1)サイズは1種類。ロール状のプリントです。
紙の大きさは 36枚撮りの場合 縦82mm×横3270mmです。
(リーダー部分の長さは含みません)。
(2)1コマは35mmサイズの場合、
横幅:約58mm×約87mm(露光面積)。
コマ間は約4mmずつとなります。
ハーフ版は横幅:約41mmになります。
3.現像・プリント期間と料金
(1)ビュープリント現像に出すと・・・
現像所で フィルム現像1日+プリント1日 の中2日工程が必要です。
(2)現像所は、東京都調布市のフジフイルム直営現像所1箇所のみ。
日本中のフィルムがここに集まります。
通常は、中2日+往復の輸送日数がかかります。
(4)料金は、1本単価 2793円
現像943円+ビュープリント1850円
ただし、フィルムの現像料は多少バラツキがあるはずです。
ビュープリントは、全国どこでも同じ料金です。
4.知っておくと便利
(1)撮影フィルムを現像に出す時に「ビュープリントです」とはっ
きり伝えてください。理解できないお店は辞めましょう。
(2)現像されたフィルムは何も言わないと 大抵「スリーブ(6コ
マずつ)カット」されます。
最初に「長巻(ロール)現像にしてください」とお店に告げると、
長巻のまま切り離されずに返却されます。
これは、作品制作中「工作ミス」をした時、再度プリントを頼む際
に有効です。
5.仕上りの傾向
(1)ピントは若干甘くなります。
(2)露出はフィルムをライトテーブル(ライトボックス)で見る印象
より暗くなります(およそ1/2段位)
(3)色再現性はフィルム状態より劣化します。ダイレクトプリント
(RPプリント)同等です。
6.最後に
ギャラリーは40人定員なので、まだ参加受付中(空きが5人)です。
次回(来年)はありません。ビュープリントが存在しないでしょう。
最後のビュープリント展。これで遊び納め、見納めです。
ぜひ、フィルムにしかできない遊びに参加してください。
| 固定リンク
| コメント (38)
| トラックバック (0)
最近のコメント