和紙(だけでない)プリントセミナー
妄想空間展の大型作品をはじめ、私の作品は3年前から和紙を用いています。
(c)MazKen "After images" May, 2008
和紙は大変種類が多く、とても素晴らしい特性があり、洋紙にはない魅力が多々あります。
とても3年ぐらいの使用では、使いこなしていると言えませんが、アドバイスはできる蓄積があります。
そこで、和紙プリント、作品用プリント制作のノウハウを、セミナーで公開します。
このセミナーでプリントした作品を、完成品にすることも、もちろん可能です。
教室は"mukカメラサービス"、そう!mukコスゲさんとAyaさん夫妻のショップです。
JR, 私営地下鉄/関内駅。東急東横・みなとみらい線/日本大通り駅のいずれ
からも徒歩3分の便利なところです。
大桟橋や赤レンガ倉庫も近いので、セミナーの前後に撮影散歩も可能です。
プリンターの印刷(出力)時間を考慮し、最大3人までの受講者で、時間の限り(1人3時間ぐらい)丁寧に教えたいと思います。
■プリントしたい作品のデータは持参してください。
フィルムのデータ化の必要があれば、そこから相談します。
デジタルはもちろん、フィルムにもフル対応しています。
■和紙は希望の銘柄、使いたい候補があれば、必ず持参してください。
大きさはA3ノビ判 or半切 (本番作品用可) までを限度とします。
未定の人には、メールで相談下さい。選び方を事前にアドバイスします。
■フィルムのデータ化、画像処理、プリントの基礎知識が無ければそこから相談します。
画像データ制作からプリント出力まで、丁寧に教えています。
■サンプル用紙 (A4判、複数種類あり) を試供します。
■和紙プリント受講料は、材料・機材使用費を含め5000円とします。
A4判で10枚以上、A3判以上を使用する人は、受講料6000円とします。
**顔料インクは大量に消費します。A3判やA4判10枚以上は割増しです。
必ず事前に、メールorこの記事のコメント欄で詳細を相談下さい。
めったに無い貴重な機会だと思います、ぜひご利用ください。
セミナーは土,日申込者があれば開講します。
個人のスキル・要望は多様なので、少人数指導・実習とし、希望者があれば開講します。
今後も、カメラ雑誌、商用WEBなどではやらない、教えない色々なテクニック、課題(相談)持込みで、フォト遊びを実習する場にしたいと思います。
どんどん、ご活用下さい。
| 固定リンク
「■LABORATORY」カテゴリの記事
- 和紙(だけでない)プリントセミナー(2011.05.14)
- フィルムスキャンサービスをはじめました(2010.12.30)
- 実験的セミナーのご案内(その2)(2010.04.25)
- 実験的セミナーのご案内(その1)(2010.04.14)
- マウントアダプターは面白い(2010.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明日26日は、午前中;加藤さんと、午後はmogさんです。
フィルムのデジタルデータ化もやりますよ。
カメラという画像入力機械だけでなく、絵作りの最後の決め手となるプリントにこだわってくださいね。
ぜひ、日本唯一の 本格的 和紙プリントセミナーを体験してください。
m(__)m
投稿: MazKen | 2011/06/26 00:20
ペンスケッチ展がらみで、スタートした和紙プリントセミナーの特価4000円期間は26日までです。
午前枠でカトーさんの後、13or14時から枠をご希望の方、歓迎します。
相談・質問・体感したいことのお題は自由。
フィルム---デジタル化の最新手法等も体験できますから、ぜひどうぞ m(__)m
投稿: MazKen | 2011/06/21 00:48
和紙プリセミナーは11日を緊急作業日?で受けつけます。
ペンスケ展終了後は、26日に再開します。
すでに予約されている人もいますので、あと1人、LABに入れます。
和紙のプリントだけでなく、画像入力やプリントの基礎知識の体験実習ですので、ぜひどうぞ!
投稿: MazKen | 2011/06/10 08:54
なかやまさんは、私が注目のDigital Photo Artistです。
何が注目かって? それは見て判断してください。
http://www.kouga-web.com/
Artは、発想・理念・概念・構想がありきで、残る数%が道具の使い方(スキル)です。
後者の道具の使いこなしというのは、探求しこなせば必ず解決できる問題。
前者はいつまで経っても、悩み尽きることはありません。
いつまでも、夢追い人。想像と創造の狭間で、もがきます。
このセミナー、私も皆さんと一緒に悩み、楽しませてもらってます。
投稿: MazKen | 2011/06/05 23:36
今日のセミナー、本当に勉強になりました。
ありがとうございました!
感激してます。
自分が如何に無知だったか‥(;_;)
画面とプリントの色の差に、苦しんだ日々を思い出します…。
また是非、参加したいです。
投稿: なかやま | 2011/06/05 19:48
今日のお二人は、どちらもペンスケ初参加さんです。
フィルムカメラ&画像データ化も、ビギナーさんで受講2回目でした。
結局、光沢紙に顔料インクのプリントでしたが、プリント制作の基本は理解いただけたと思います。
ほとんど1枚の無駄紙も出さず、正確なプリントワークを覚えられるのは、こういうセミナーだけかと。。。自画自賛です(^^ゞ
でも、私自身かなり楽しんで勉強になります。
投稿: MazKen | 2011/06/05 00:01
またまた雨の土日(4, 5)になりそうですが (^_^ゞ 和紙プリセミナーは午前午後枠とも埋まりました。
複数回挑戦する人もいれば、1回でも刺激を受けたと \(^o^)/、地力で新作風に挑戦する人もいます。
空き時間と、自宅の場所は人それぞれですから、最適を選んでくださってけっこうです。
φ(..)
私が言いたいのは、フィルム時代からフォトグラフというのは化学であり、デジの現代は数学であることです。
つまり、偶然性や自己流の不確定要素=気まぐれだらけで創作していては、アートでなく遊びに過ぎないと言うことです。
音楽も、絵画も、陶芸も、書道も、あらゆるアートには地道なトレーニングの積み重ねがあるのに、フォトアートだけは機材頼みで使う側は基本的なトレーニングをしていないのが現状です。
まず、どこから色を組み立てるのか? 自分の機材の本当の特性を知っているのか?
そこからスタートしています。
セミナーでアドバイスするのは、創作する上での組み立て方法です。
ペンスケ展だからでなく、自分のフォトスタイルを再発見してください。
投稿: MazKen | 2011/06/02 09:32
雨の土日(28, 29)を終えました。
土曜日は3人だったので、ちょっと不十分な説明になりスミマセンでした。
相談する内容がまるで違いますから、3人だとキツイですね。
まあ、創意工夫の気合入ってますよ。こっちも熱くなります (^_^ゞ
"ペンスケ展"も"36コマ1本展"でも同じですが、私が主催でしょう。。。やっぱ創造的で感覚的ですよね。
ある人は数学的であり実験的。
それぞれすごく工夫している。
創意にあふれている。
ウケを狙っている。
奇抜おおいに結構。
フォト漫画もあり。
なんだこれは!している。
過去形の「写真」の模倣では無い。現代進化形のフォトアート展なんですよ。
しかもフィルムとデジタルの併用でね。
皆さんが自然と、そういう志向になってきた。
完成度も確かに上がっています。
だから、より理屈より感性の、音楽系とか、絵画系とか、現代アート系の人にもっと見に来てほしいですね。
Photoもこんなに自由表現なんだ!って感じてほしい!
投稿: MazKen | 2011/05/30 12:33
スキャンという作業はけっこう難しいのです。
時間も手間も大変な割に、思ったようにできないのが普通なんです。
以前、池袋西武のセミナーを受講された人は、ほぼ大丈夫だと思います。
それでも普段からやっていないと、忘れちゃいますね。
昨日、最終で画像のデータ化をやりましたが、フィルムスキャナも存在しない今、スキャナ方式をやめました。
今日はスキャナを使った方法を、"入門編"と、"マスターコース編"でやりましょう。
投稿: MazKen | 2011/05/29 08:37
MazKenさんへ
ありがとうございます。
そうなんです。スキャンがうまくいきません。
どうも、理解できていないようです。
29日14時?からの件 かしこまりました。
至近のPKに車を停めて持ち込みます。
具体的には、やはりカラープロファイルの関係が理解できていません。
その辺の動きがわかるとやりやすいです.
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
投稿: きのした | 2011/05/28 08:32
きのしたさん、画像のデータ化 (スキャン) がうまくゆきませんか?
22日のことがあったので、出力(和紙プリント)は11日かな?と想定していました。
明日28日は3人枠一杯なので、29日の午後枠(14時スタート?)にしましょう。
間近のPKが自由に使える場所なので、機材持ち込みで大丈夫です。
というより、自分の機材でチェックしたいですよね (^_^ゞ
投稿: MazKen | 2011/05/27 22:03
きのしたです。
29日日曜日 午後 もし事情がよろしければお伺いしたいのですが可能でしょうか?
どうも、うまくいかないのです。
あす、もう一度トライしてみます。
まずは スキャンした時の状態をもう一度確認したいのもあります。
必要な機材は、持参します。
よろしくお願いいたします。
投稿: きのした | 2011/05/27 20:31
ジャンプさん、楽しみにしてます。
フォトアートでは、カメラは入口に過ぎず、最後を決めるのはプリントです。
プリントは人に見せるための大切な最終手段です。
ぜひこの機会に、セミナーでモアベターなプリントに挑戦してください。
**何度でも言いますが、和紙プリを業者に頼んだらA4判:3000円からです。
もちろん気にくわくても、1枚は1枚で料金が加算されます。
使うプリンタは、業者でも同等かそれ以下です。
投稿: MazKen | 2011/05/24 22:24
MazKen先生
日曜日に持参した色転びしたプリントですが、ノズルクリーングして残量の少ないインクを交換した所、ちゃんとした色で出力されました。 やはりインクの出方がおかしかったようです。
お騒がせしました m(_ _)m
で、本日狙いを定めた和紙のハガキサイズを買ってきてプリント。 良い感じです ^^
あとは土曜日にスキャンデーターを作り直して、日曜日に本番プリントに臨みます!
プリントセミナー参加の皆様 和紙は楽しいですよ~~
是非とも先生のノウハウをゲットしてきて下さいね。
投稿: ジャンプ | 2011/05/24 17:39
29日(日)も、28日(土)に続いて開講します。
午前枠で1人ですから、午後枠でいかがですか?
再来してのフィニッシュ作業(最終出力)ありですよ。
だいたい一人2時間で納得のプリント(作品)まで到達しそうです。
費用的にも、自分で納得のオペができて、4000, 6000円ですから出力ショップよりダントツお得です!
投稿: MazKen | 2011/05/24 12:37
第1回 MazKen-Labo終了。
お題の和紙プリ、予想以上に面白いですね。
ジャンプさんの正確な色出し、これはお見事!
きのしたさんが、一般的と考えた方が良いでしょう。
参加者が持参の紙を、私なりに最適な方向で設定。。。これが面白い。
まさに個人では限界がある多種多様な紙情報を、複数・少数制で探求するから勉強になります。
次回は28日土曜日。お待ちしてます!
投稿: MazKen | 2011/05/22 23:30
MazKen先生 おはようございます。
明日13時にmukカメラサービスさんにお伺いいたします。
それにしても、伊勢和紙Photo / 平織目は難しい紙の筆頭ですか、、、
色味が違うというレベルの違いではないので、正直どこから手をつけてよいやらという感じです。
考えてみれば新しいペーパーが発売されたらメーカーは膨大なリソースを使って新しいプリンター
ドライバーやプロファイルを開発している訳ですから、想定外の紙では当然色は違いますよね(汗
>ちなみに平織で、他銘柄はありますか? ハガキ大でもあると良いですね。
A3は平織目の他の銘柄は買っておりません。 ハガキ大はA3をハガキ大に切って用意します。
あとアワガミ・インクジェット和紙とアワガミインクジェット<プレミオ>のハガキ大 各1枚入りの
サンプルペーパーもあるので持参します。
サンプル紙での結果次第では本番用紙は平織目から違う紙に変えても良いと思っておりますが
まずはベースから勉強させて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
投稿: ジャンプ | 2011/05/21 14:23
和紙プリセミナーの日程、参加者の皆さんお分かりになりましたか?
余談ですが、今さっき2001年からズ~っと玄関に飾ってあったPhotoと、今回ペンスケ7に展示中のプリントを交換したのです。
丸々10年の経年劣化テスト (苦笑)
2001年当時最新の"Canonプロフォトペーパー"だと思われ・・・プリンタはエプソンのPM3300って言ったかな?
とにかく、全体的に退色はしているにしても、予想以上にベース紙が変色していないですね。
フレーム枠で隠れた部分の白色と、有効画内の白バック部分の黄ばみ、想定外に差異が少ないです。
Canonの"プロフォトペーパー"は、フジの"画彩"より黄ばみ化が激しいと思っていたので意外。
多分ですが、一回早めに周辺部が黄ばんで、長期的にはそのまま安定するのでしょう。
とにかく、インクジェット紙 (プロフォト紙クラス) は想定外に、退色も変色も黄ばみも少ないようです。
玄関だから湿気もあるし。。。まあ経年劣化は思ったより少ないです。
投稿: MazKen | 2011/05/21 10:23
こんばんは。
というかおはようございます。
仕事が終わって今さっきタクシーで帰ってきました。
22日 14:00からですね。
かしこまりました。
>後者2つは越前和紙ですか?
和紙2:大雅紙→ メーカーはわからないのですが、品名が「彦左衛門の和紙」と書いてあります。
名前から察するに「越前和紙」の分類と思われます。
和紙3:画仙紙→ これは「京都わがみ小路」という会社のものです。ただ分類としてはこれも「越前和紙」の分類に近いものと思われます。
あいにく、「小津和紙」さんにお邪魔できる余裕がないので、本厚木の「有隣堂」で購入しました。
投稿: きのした | 2011/05/21 03:42
きのしたさん。。。14時にスタートします。
> プリンター:Epson PMA-850 純正六色 染料系
> ソフト:アドビ photoshop elements2
> マスター:光沢紙
> 和紙1:ピクトリコ 雲流 和紙2:大雅紙 和紙3:画仙紙
■後者2つは越前和紙ですか?
和紙は漉き方以上に、メーカー毎のコーティングに最も左右されます。
■光沢紙の色見本は、フォトショップ(Adobe)依存でカラーマッチングした出力をしてください。
sRGBか、AdobeRGBかは、統一されていれば問題にしません。
ちなみに私の今回のペンスケ展作品は、久々にAdobeRGBなんです。気付きましたか?
投稿: MazKen | 2011/05/20 19:16
ジャンプさん仔細な情報ありがとうございます。
受講者の皆さん、他人事としないで情報共有してくださいね!
> 伊勢和紙Photo / 平織目のA3 10枚と
> 伊勢和紙Photo お試し用 14種類入り A4セットを購入してきました
> 買ってきた伊勢和紙で1枚プリントしてみたのですが、色が全然
違って出力され結構ショックを受けております。和紙は手ごわい・・・
■ハイ。むずかしい紙の筆頭かもしれません。
できる限りやってみましょう。
> EIZO EasyPixによるマッチング
> A3で光沢紙(クリスピア)はプリント済
キャリブレーションで、会社と自宅の環境をしっかり合わせているのですね。
すべてEPSONで統一ですから、基本がわかっていらっしゃる。
和紙で今現在色が出ないのは紙のせいです。
こちらのカラーマッチングはAdobe依存で、基本のプロファイルはsRGBです。
ちなみに平織で、他銘柄はありますか? ハガキ大でもあると良いですね。
ジャンプさん、13時にスタートしましょう。
投稿: MazKen | 2011/05/20 19:04
Mazken先生
今日小津和紙さんに行って用紙をみてきまして、一番イメージに合いそうな「伊勢和紙Photo / 平織目」
のA3 10枚と 伊勢和紙Photo お試し用 14種類入り A4セットを購入してきましたので22日持参します。
当方の環境ですが自宅にはA4プリンターしかなく、A3は会社のPX-5600からという変則環境です。
【自宅】
Mac Mini + EIZO EasyPixによるマッチング + EP-802Aエプソンプリンター
ソフトはPhotoshop CS
【会社】
Win PC + EIZO EasyPixによるマッチング + PX-5600
WIn用のPhotoshopを持っていないので出力は Olympus Master等を使用
このような環境なので22日に本番用の出力まで持っていけたらと思っています。
A3で光沢紙(クリスピア)はプリント済なのでサンプルとして22日持って行きます。
今日、買ってきた伊勢和紙で1枚プリントしてみたのですが、色が全然違って出力され
結構ショックを受けております。
和紙は手ごわい・・・
私は午前中からお伺いできますし、午後きのしたさんの後でも構いません。
先生のご都合で指示下さればと思います。
それでは宜しくお願い致します。
投稿: ジャンプ | 2011/05/20 17:53
すみません。
書き忘れました。
22日は、午後1時頃お伺いします。
構いませんでしょうか?
投稿: きのした | 2011/05/20 01:28
きのしたです
プリンター:Epson PMA-850
インク:純正六色 染料系
ソフト:アドビ photoshop elements2
マスター:光沢紙
和紙1:ピクトリコ 雲流
和紙2:大雅紙
和紙3:画仙紙
です。
そんな感じですがどうでしょうか?
投稿: きのした | 2011/05/20 01:19
和紙プリントセミナーに、たくさんの参加ありがとうございます。
講習内容に個人差が大きいので、全員・全日程を時差スタートにしました。
少しずつ重なりますが、スタート時間をずらして少しでも個人的な要望に応えるようにします。
できるだけ、現在の制作・印刷環境や使いたい紙、特に和紙メーカーを下調べして、事前に連絡いただきたいと思います。
22日からスタートしますので、よろしくお願いします。
投稿: MazKen | 2011/05/19 18:39
Wsheepさん、了解なのですが、画像の取り込みとか大丈夫ですか?
今回、ペンスケ初参加の方ですが、自己流(スキャナ任せ)だとうまくゆかなかったと、言っておりました。
無理もない話なのです。。。
そう、大半の方はフィルム⇒デジタルデータ化のセミナー実習も体験されているのです。
投稿: MazKen | 2011/05/19 11:35
MazKenさん、おはようございます!
昨日やっとポジ現像を受け取りまして、和紙プリントしてみたいコマがあります★もし6/5 11:00〜の和紙セミナーにまだ間に合うようでしたら、ぜひ参加させて頂きたいのですが、大丈夫でしょうか...?!
投稿: Wsheep | 2011/05/19 09:54
■中山さん11時で了解です。UNKAIさん、同じ日になりますね。
Ayaさん、教室よろしくお願いします。
■DPAは超少数派です。少数だから商売にならないとメディアは無視を決め込む。
自分では作れない巨匠たちが、排斥してくる。。。。
大間違いだと思います。フォトアートのガラパゴス島は、デジカメ大国のニッポンです。
私は大阪に来てくれた有志の人を含め、フォト新撰組として活動したいと思ってます。
徒党を組むのは大嫌いですが、このままではイカンと自分の使命だと思いました。
投稿: MazKen | 2011/05/19 09:31
わかりました。11時に伺います。よろしくお願いします。
>和紙とDPAを組み合わせたフォトアート展
ぜひやりたいですo(*^▽^*)o
投稿: 中山智子 | 2011/05/19 05:12
>小津和紙さんの和紙はどんなものがあるのか?
小津和紙は紙屋(和紙の百貨店)です。全国和紙のショールームです。
取り扱いメーカー、銘柄はたくさんありますよ。価格もピンキリです。
雲流のような繊維の長いタイプが良いのですかね?
製造元(メーカー)毎に色々な銘柄(種類)を出していますが、表面のコートは私の知る限り、メーカーによるところが大きいので、そのメーカーの種類にはあまり影響されません。
投稿: MazKen | 2011/05/19 01:11
(o^-^o)今回私はピクトリコの雲流(薄)を使いました。
この紙は、顔料系も染料系も使用可能でした。
ただ、気になることがあります。
染料インクは、和紙のような素材だと顔料系インクより滲みやすいのではないかという点があります。
今回はそのへんも確認してみたいのです。
どっちが いいとか悪いとかいうのではなく、どっちが好みかだけです。
小津和紙さんの和紙はどんなものがあるのか?
私の作風にマッチするのがあるかも知りたいですし…。
WEBでは、紙の風合いまではわからないから、直接行った方がいいのかもしれない。
投稿: きのした | 2011/05/19 00:23
pearlさん、作品拝見しましたよ~
和紙、アート紙を使う皆さんに共通なのは、和紙で意図的に表現したい色と、光沢紙やモニタでの基準の違いです。
意図してこの色が出したかったのか? 理想の色に着地したのか? 偶然に任せたのか?
なぜ和紙を使うのか?使いたいか? などを、ご自分の作品(作風)の方向(指向)と一緒に教えてください。
むずかしくありません。感覚的にで良いのです。
私も、開講までにさらに色々研究して、皆さんの要望に応えられる準備(研究)を積んでおきます。
22日のジャンプさん、きのしたさん。事前にどんどん相談してくださいね (^O^)
投稿: MazKen | 2011/05/18 23:24
UNKAIです。
6月5日参加希望です。お話を聞いてますます興味が出てきました。
作品用にするかどうかは別にして、和紙と顔料プリンタで出力をしてみたいです。
投稿: UNKAI | 2011/05/18 12:03
中山さん、6月5日は何時でも良いですが、11時で大丈夫でしょうか?
多くても3人しか入れないスペースなので (^_^ゞ じっくりやりましょう。
私にしても、和紙は条件ごとに意外な展開があり、勉強になっています。
近いうちに、和紙とDPAを組み合わせたフォトアート展も面白いですね。
投稿: MazKen | 2011/05/18 08:48
お疲れさまです

妄想空間のプリント、お時間できた時でかまいませんので・・。
6月5日ですね。了解しました。 何時からでしょうか。
たのしみです。
投稿: 中山智子 | 2011/05/18 05:27
ジャンプさん、きのしたさん、本番考慮で22日ですね。
ノートPCできるだけ用意してください。
紙は候補があれば、持参してください。
A3判になると途端にインクを喰うので、その分受講料上がりますが、それでも格安ですからね。
納得行くまで、相談してください。
本日はここまで!(*_*;!寝る!
投稿: MazKen | 2011/05/17 03:06
MazKen先生、返信が遅くなり申し訳ありません。
ジャンプ@大阪出張中です。
私は22日でOKです。 小津和紙さんに行ける時間が取れれば用紙も買って持参したいと思います。
ちなみに和紙プリントの1枚はA3で仕上げたいと思っていますが、東京に戻って光沢紙にA3で出力して
雰囲気を見てから最終決定したいと考えています。
それからもし22日で参加者が私だけでしたら申し訳ないな、、と思っております。 私は28日(土)でも
大丈夫ですので、先生の段取で指示して頂いて結構です。
宜しくお願いします。
投稿: ジャンプ | 2011/05/16 18:12
MazKenさんへ
渋谷での作品用として考えています。
新作云々と言うよりも、神戸展でデータを用いて、さらに何処をどういじればうまくいくのかを確認したいのです。
出来れば早い方がいいので、22日を希望します。
ちなみに、22日は午後1時くらいからは可能なのですが、もしそれでは都合が悪いなら28日でお願いします。
投稿: きのした | 2011/05/16 18:12
なんとかかんとか、小津さんで出力しました。
今回のテーマの質感にピッタリなのと、E社の顔料プリンターなので、やってみました。
「触りたくなる」ような、おもしろ~い雰囲気にあがっています。
6月の1週目でも構いません。
2人以上集まらないと、もったいないですよね?
スケジュールはまた。
投稿: pearl | 2011/05/15 23:28
きのしたさん、ペンスケ7(東/渋谷)用作品なのか?
研究レベルか? で、日程が違ってきます。
最速は22日で、ジャンプさんと可能です。
神戸の完成作品を元に、挑戦しますか?
28日はpearlさんとですが。。。(-_-)?
投稿: MazKen | 2011/05/15 22:51
私も和紙に挑戦してみましたが、ピクトリコの紙を使ってみました。
確かに楽しいのですが、まだ勘所がつかめないでいます。
フォトマット紙のプリントと比較すると面白いのですが、単独で作品とするのにはまだ勇気が要ります。
ぜひ、受けて見たいです。
投稿: きのした | 2011/05/15 19:08
中山さん、まず妄想空間のプリントはもう少々。。。大阪が終わるまでお待ちください m(__)m
>自分の画像データが、和紙にプリントして、どれくらい色が出るか知りたいです。
そうですね、おそらく雑誌の概念的な情報は頭からオールクリアされるでしょう。
一番大切なのは製品情報ではなく、自分の作品とのマッチングですから。
現在発売中の全ての和紙のテストはとても無理ですが、自分の作品に適した方向は見えるかと思います。
小津和紙で、好みの紙質だけでも下見してはいかがでしょう?
http://www.ozuwashi.net/index.php
6月にどなたかとであれば、ペンスケの前の週、5日が良いかと思います。
投稿: MazKen | 2011/05/15 16:28
個展のとき、お邪魔した中山です。その節はありがとうございました。とても勉強になったし、楽しかったです。
いまプリンター持っていないのですが、自分の画像データが、和紙にプリントして、どれくらい色が出るか知りたいです。希望の和紙はありません。
今月は予定がありまして、来月の土日であればいつでもかまいません。
できれば、1人だと緊張するのでどなたか他にも参加者がいらした時がいいのですが、どうしてもではありません。
よろしくお願いします。
投稿: 中山智子 | 2011/05/15 15:36
pearl さん、どんな和紙を使っているのかな~?(@_@)?
紙によって特性がまるで違うし、プリンタ・インクとの相性も違う。
面白いけど、手ごわい素材です (^_^ゞ
投稿: MazKen | 2011/05/15 14:03
22日は神戸だから、翌週28日ならば行きたいです。
といいつつ、今回「和紙」挑戦してしまっていますが・・・
どうなることやらです(;´Д`A ```
詳しいことは、また神戸でお会いしたときにでも。
よろしくお願いします
投稿: pearl | 2011/05/15 13:35
和さんのことですから、もう色々な紙を試してのことですね?
本番プリントを希望でしたら、今現在ベストなプリントとデータ+和紙を持って来て下さい。
また、メールで良いですから、希望の銘柄 +サイズ を教えてください。
データ用メディアは、SD, CF, USB,etc. 何でも可能です。
もしPCに制作記録を残したいなら、PCも持参ください。
JR関内駅から近いのでノートなら大丈夫です。
あ! ストロボですが、より使いやすい(リモートセンサー用)の小型と交換してあげます。
貸出し中の中型機は戻してください。
撮影方法も実際に撮って教えますから。
私は居候で (^_^ゞ カメラというハードでなく、Photographという遊び=ソフトを商売にしようと目指してます。
これまで、自宅でイチイチ設定を変えて組んでいた設備を常設化して、撮影から出力まで手軽に実験できるLaboratoryなんです。
また、妄想空間やペンスケ展など、一人では手に負えない規模なので手伝ってもらってます。
今後も"mukカメラサービス"と共同でさまざまなフォトイベントを開催しますので、お楽しみに!
投稿: MazKen | 2011/05/15 09:31
相談と質問です。
日にちの相談ですが、Mazkenさんのご都合と、参加希望者が重なって、28、29日か6月の5日のいずれかで開催されるようであれば、参加させて下さい。
もし、参加する場合データ化するのはSDカードに保存してという形で良いのでしょうか?
投稿: 和 | 2011/05/15 06:26
ジャンプさん、承知しました d(^O^)
ペンスケ展西の最終日にあたる22日にしましょうか?
希望の銘柄が無い場合は、サンプルを試供しますからそれで試しましょう。
22日に受講いただいたノウハウを持って、自宅で本番に臨むかたちになります。
もし、22日にペンスケ展本番用の出力を希望なら、それまでに"小津和紙"さんとかであらかじめ好みの銘柄を購入し、持ち込んでください。
http://www.ozuwashi.net/index.php
投稿: MazKen | 2011/05/14 23:09
妄想空間を拝見してものすごく和紙プリントに興味を持ちました。
ペンスケ展でも和紙でプリントしたい作品があるのでぜひ参加希望します。
全く使ったことが無いので希望の銘柄はありません。
来週の21(土)、22(日)ならばどちらでも可能ですのでご検討頂ければ幸いです。
投稿: ジャンプ | 2011/05/14 22:37
今日、mukカメラサービスで、Ayaさんのプリントをコスゲさんが行うところを見ていて思いました。
「ああ、ほとんどの人はカメラの知識はあっても、プリントの知識はぜんぜん無いなあ・・・」って。
インクジェットプリンターがこれだけ普及しても、それを正しく使う知識、情報はほとんど流れていないのですよね。
確かに無理も無いことです。
カメラ雑誌もカメラ情報のWEBもカメラの購入ガイドや、カメラコレクターが対象だから、フォトプリントを真剣にイチから教えていません。
そこで、mukカメラサービスの場を借りて、カメラではなく、Photographを真剣に撮り、制作する場を開設することにしました。
http://blog.monouri.net/
手始めは、ペンスケ展用?のプリント出力・和紙プリントについて開講します。
個人差が大きい課題に対処するため、少人数制で丁寧に対応しますので、開講の日時は特に設けません。
場所は横浜・関内の交通もロケーションもとても良い、mukカメラサービスです。
ぜひ、カメラでなくフォトアートを楽しみたい人は、ど相談ください。
投稿: MazKen | 2011/05/14 21:53