実験的セミナーのご案内(その2)
"雑誌では書けないスーパーフォトセミナー"
フィルムとデジの実験教室
by MazKen(松本 賢)
ペンスケッチ展向けに考えた企画を、一般公開で開催します。
これからフィルムで作品を制作したい方、フィルムカメラをデジタルで遊びたい人、憶測や机上の議論に惑わされず、どうぞこの体験教室で遊び、その場で相談や質問をしてください。
[教室の実習テーマは3つ]
1.フィルムフォトのデジタルデータ化。簡単にWEBやブログに掲載するデータ作りです
2.フィルムプリントとデジタルプリントの最前線。フォトの決め手はプリントです
3.交換レンズは自由化の時代を体験しよう(マウントアダプター試着&相談)
* やってみたいことに応じた、カメラやポジフィルムを持参して体験しましょう!
* 旧型レンズとEOSデジ、マイクロフォーサーズ機をご持参ください。
* ノートパソコンを持参されると、その場で色々できます。
■日時;5月1日(土)11:00~16:00 出入り特に規制しません
■場所;神奈川フジカラー・フォトサロン横浜
■主催;MazKen@電脳光画
Photographer;MazKen(松本 賢)/
JAGDA会員, キヤノン/オリンパスプロ会員
http://mazken.cocolog-nifty.com
■参加料;1000円 "ペンスケッチ展6"参加者は無料
* ポジフィルム現像&プリントも超特急でできます。(特価・実費)
* ポジフィルム現像は13時で打ち切ります。
■参加申込;準備がありますので事前に一報いただけると幸いです。(当日参加可)
| 固定リンク
「■LABORATORY」カテゴリの記事
- 和紙(だけでない)プリントセミナー(2011.05.14)
- フィルムスキャンサービスをはじめました(2010.12.30)
- 実験的セミナーのご案内(その2)(2010.04.25)
- 実験的セミナーのご案内(その1)(2010.04.14)
- マウントアダプターは面白い(2010.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
追伸:
先ほどのまな板立てですが,ニトリにもあるようで,こちらは¥299(税込かどうかは?)だそうで,滑り止めのゴム付きのよーです。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/05 22:40
MazKen さま。
「ケンコー スライドデジコピアDSLR」と,「ニコン スライドコピーアダプターES-1」は,手軽さという点ではケンコー(画質もかなりよし),レンズを色々選択できるという点ではニコンでしょうか…。
なお,私のES-1はスライドマウント押さえのスプリングを横方向に改造してしまいましたが,たぶんそのままでも,ニコンのフィルムスキャナ用フィルムホルダ FH-3を使うことができそうです(こいつの高さが先日お教えいただいた通り,実はスライドマウントとほぼ同じ5cm。ただし厚みがあるのでスプリングを若干“平らに伸ばす”必要があるかもですが。私は拡散版と本体の間にプラ版で作ったスペーサーを入れて間隔を少し広くしています)。
それから以下のブログ
http://dslr-check.at.webry.info/200904/article_2.html
に,ニコンD700(フルサイズデジタル)とニコンF80(アナログ:フィルムはベルビア100)で撮ったものをニコンD700+スライドデジコピアDSLRでデュープしたものとの比較が出てまして,実サイズ(2832×4256ピクセル)で見ることができます。なお,これによれば,スライドデジコピアは基本的にはAPS-C用ですが,フルサイズデジタル(D700)でも拡大率は若干小さいですが使えちゃってるようです。
ついでなのでもう1つ。
スライドデュープの際の照明に用いるライトボックスを「立てる」のはなかなかメンドウですが,いいものを見つけました。
無印良品の「ステンレス まな板スタンド」(税込¥550)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315780693
です。結構長く作られている定番商品のようで,自宅で本来用途に使ってましたが,今回こいつがライトボックススタンドに使えそうなので,調べてもらったらまだ購入可能でした。ご参考まで…。
あ・・・私(も),スライドデジコピアDSLR買っちゃいました…。
以上失礼しました。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/05 22:14
>ケンコーの別サイト,
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/conversion/for_dc/4961607862513.html
>では,「レンズ構成:4群6枚 F56.5mm F3.5」となってますね…
>どっちなんだー!!!
そう、たぶん後者だと思います。前者は仕様が確定する前の不確定な表記が目立ちます。
いずれにしても開放でピンを合わせたら、F5.6またはF8にする2段絞り機構だとベストですね。
何より、スライドホルダ側の繰り出し量を大きく取ってほしかった。
でも、アダプター込みで2万ちょっとは、安い! しかもあの簡便さ、複写効率は捨てがたい。
MazKen的には買いますよ。
投稿: MazKen | 2010/05/05 09:02
MazKen さま。
あれれ…確かに,ケンコーの別サイト,
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/conversion/for_dc/4961607862513.html
では,「レンズ構成:4群6枚 F56.5mm F3.5」となってますね…
どっちなんだー!!!
…まぁ,写りよければ全てよし,ですが…(でもやはり正確な仕様:原材料のようなもの:は,気になります…)。あと,製品ごとの“ばらつき”は…多分ないですよね…。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/04 09:24
>DSLRに内臓の52mm(F8)レンズ
オヤオヤ、妙ですね。
仕様書には56mmF.3.5とあったような記憶・・・?
WEBページで、開発上の迷いが感じられますね。
いずれにしても、もう少しフィルムテーブル側のエクステンションの自由度(伸び側)を上げれば、フル画面撮影が簡単なのにねえ。
まあ、コストパフォーマンスと、フィルム専用スキャナが無い実情を鑑みれば、優秀な商品ですよ。
取り付けたカメラボディによりますが・・・
投稿: MazKen | 2010/05/04 08:48
MazKen さま(こんな時間になってしまいましたが…)。
「ケンコー スライドデジコピアDSLR」でGoogleったところ,
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html
に(要するにケンコーの公式サイト),
「スライドデジコピアDSLRに内臓の52mm(F8)レンズにより」
とありますね…
ので,すでにF8に“絞られて”いるようです…
“そこそこ”,いや,“かなり”画質がいいのはそのためなのでしょう…
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/04 02:58
今、仕事用のモニタで詳細に見ています。
DSLR+EOS の画像。これはアラ探ししない限り、90点以上ですよ。
"実用域"とかいう、妙な表現でなくて、ちゃんと使えます。
少なくとも、フラットベッドのスキャン画像より2枚上手です。
ピントは絶対、ライブビューで拡大しないとダメ。
ピン合わせ時のまま=開放のままで撮るので、かなりシビアです。
原寸大で、tiff--ZIPを落とせるように仕掛けようかな?
クドクド画質を疑うヤツは、いつまでも疑え! ってな感じで、観察を終えました。
投稿: MazKen | 2010/05/03 23:11
MazKen さま。
早速のご回答どうもありがとうございます…。
> ホルダーの画像を取込むアルミフレーム(外枠)の部分で、幅;50.00-50.15mm
> 同じく、画像を取込むアルミフレーム部分の厚さ;4.45-4.60mm
> 一番厚いパッチンロック(アルミフレームのセンター)部分で厚さ; 5.00-5.10mm
これは,自分的には“買い”ですね…
さっそくAmazonでポチしました…。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/03 13:24
> ニコンのフィルムホルダ FH-3(先日持参されていたCOOLSCAN V ED用)の「最大幅」(横長においた場合の縦方向(短い方)の大きさ)は何ミリでしょうか?
> FH-3の「厚み」は最大で何ミリでしょうか…?
ハイ!手持ちのノギスで測ってみた数値ですから、誤差はあります。
ホルダーの画像を取込むアルミフレーム(外枠)の部分で、幅;50.00-50.15mm
同じく、画像を取込むアルミフレーム部分の厚さ;4.45-4.60mm
一番厚いパッチンロック(アルミフレームのセンター)部分で厚さ; 5.00-5.10mm
以上です。 それと製造は日本製です。
スリーブフィルムをはさむ全体は、プラスチックでヤワです。
参考になりましたか?
投稿: MazKen | 2010/05/03 12:48
MazKen さま。
スミマセン追加質問です。
FH-3の「厚み」は最大で何ミリでしょうか…?
たしかに平面製は重要かと思いまして…。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/03 10:58
MazKen さま。
お聞きしたいことがあるのですが,
ニコンのフィルムホルダ FH-3(先日持参されていたCOOLSCAN V ED用)の「最大幅」(横長においた場合の縦方向(短い方)の大きさ)は何ミリでしょうか?
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/03 10:52
DSLRはkimiさんの元に返却しました m(__)m
☆彡実質で言うとそのままで十分ですが、"欲"を言うとやはり絞りがほしいですね。
55mm F3.5 を開放で使うのは、ピントの面でシビア~になります。
5.6に絞って使えればモアベータでしょうね。
☆彡今回は、EOS の"ライブビュー"が大変な威力を発揮しましたね。
ピントもリアルタイムでPCの液晶モニタに出せますから、超・シビアに合わせることができました。
PCにライブビューさせると、ピント精度もそうですが、目の疲労度がすごく違います。
実際、商品撮影はほとんど今回のデモと同じ方法で撮影するのです。
しかも、ピントはリモートでマニュアル(もちろんAFも)で操作できますし、任意のゾーンを拡大するのも簡単です。
カメラ本体はいじらず、PCから全部操作できます。
プロ御用達のEOSは、こういうところがダンチですごいのです。
☆彡フィルムホルダーの平面性も大切です。
ケンコーさんのは芯が針金であれが、歪んでいるのですよ。
ニコンのCOOLSCAN用のスリーブフィルムホルダーは、撮影面をアルミ合金の面で押さえるからモアベターでした。
☆彡ベローズと、マクロレンズについては、まだまだ奥が深いと思います。
ただ、実用性だけを考えると、バリアブル中間リング+50mmマクロレンズが便利だと思います。
それとニコンES-1にしても、DSLRにしても、スライドコピアはどれも繰出し量が不足していますね。
アップ(トリミング)より、もっと引きたい・・・ノートリで全画面写し込みたいわけです。
あの筒の部分だけでも、もっとバリアブルにしたら、色々な高性能マクロレンズが楽に対応できると思いました。
せみ ちゃん。さん、キヤノンのマクロは試したかったですよ。
日を改めてLABORATORYしましょう。
投稿: MazKen | 2010/05/03 01:13
MazKen先生、
お疲れ様でした。
楽しかったですよ。ありがとうございます。
せみ ちゃんさん、お疲れ様でした。
OMのベローズシステムすごかったですね。
是非、ブログで記事をお願いいたします。
私もまとめて書きたいと思っております。
引き伸ばし機のネガキャリアを装着する改造をしてみたいです。
皆様ありがとうございました。
投稿: muk select 小菅 | 2010/05/02 23:03
MazKen さま,みなさま。
こちらこそ昨日はお世話になりました。
いろいろ確認できたことは大きな収穫でしたね。
唯一残念だったのは,時間不足と機材不足でNikon ES-1+MP-E65/2.8+EOS 5D Mark IIを試せなかったことです。またの機会か,自分でEOS 5D Mark IIを入手するか…(←遠い目…)。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/02 22:07
muk 小菅さん, ayaさん、教室の手伝いありがとうございました m(__)m
連休初日、大渋滞を乗りえていらしたgolemさん、pearlさん帰路もお疲れさんでした。
せみ ちゃん。さん、色々なあたらしい課題を提案していただきありがとうございました。
和さん、きのしたさん、はるさん、勉強になったでしょうか?
MORIMORI9さん、フォト遊びは"カメラ買い"ではなく、体験です。
失敗を気にしないで撮りまくって下さい。相当奥が深いですから......
t2さん、自転車できてくれるところが"らしい"と思いました。
フォトは道具じゃない。好奇心とセンスというお手本ですね。
ひまわりさん、会場手配と特急現像・プリント作業、私も知らなかった講義ありがとうございました。
最後に、会場にはいませんでしたが大切なDSLRを提供して下さった kimiさん、ありがとうございました。
m(__)m
投稿: MazKen | 2010/05/02 11:16
MazKenさん、皆さん、今日は大変お世話になりました。
また、宜しくお願い致します。
難かったけど、とても楽しかったです。
投稿: MORIMORI9 | 2010/05/01 23:59
muk 小菅 さま。
Vivitar55/2.8マクロ+ニコンES-1(改)ですが(ステップダウンリング併用),接写リングなしでオリンパスE-30(FourThirds)でハーフサイズをいっぱいにデュープできることがわかりました(さすがは1:1)。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/05/01 08:12
せみ ちゃんさん
明日はよろしくお願いいたいます。
Vivitar55/2.8マクロ(1:1)も楽しみですよ。
ステップダウンリングSETを持ってきます。ES-1に装着してみてください。
楽しみです。
みなさま、
>2.EOSデジとマイクロフォーサーズのマウントアサプターは>>各種用意します。色々と体験してください。
>* "mukコスゲ"さんがインストラクターです。
インストラクターとは、大げさな、ただの商売人です。
マウントついて、ご質問等頂ければ幸いです。
素朴なギモンから、鋭い突っ込みまで何でもOKです。
マウントアダプタのウソ・ホント、アダプタメンテナンスなど、
アダプタとはどんなもんだかぶちゃけてみたいものです。
よろしくお願いいたいます。
muk 小菅
投稿: muk select 小菅 | 2010/05/01 03:04
事前実験の結果:
MazKen さま。
「ニコン・スライドコピーアダプターES-1(改)とオリンパスE-30(FourThirds)カメラと任意のレンズの組み合わせでのハーフサイズデュープ」
ですが,以下の結果を得ました。
1. レンズとして,ZD35/3.5マクロは使用可能だが完全ではない
理由:レンズの能力としては,ハーフサイズをFourThirdsの画面いっぱいに拡大できるが,
ES-1を使うと,ES-1の長さが長すぎて,画面いっぱいに撮影できるワーキングディスタンスまで
近づけない(少し小さめにデュープすることは可能ですが。それでよければブログに使うなどの
デジタル化には使えそうです:オートフォーカスですし)。このレンズ,フィルター径が52mmで
そのままES-1を付けられて便利なのですが…。
2. レンズとして,OM50/3.5マクロはOMオートエクステンションチューブ14との組み合わせで
FourThirdsの画面いっぱいまでデュープ可能。ただし,ES-1に49→52のステップアップリングを
付け,さらに,フィルターガラスを外した49mmのフィルター枠(薄型ではない通常の厚みのもの)
を2つ付け足す必要あり(これを足さないと,今度はわずかに近すぎてフォーカスが合わない)。
と,いうわけで,明日は
E-30,OMベローズ,OMオートエクステンションチューブ14,ニコンES-1(改),OM50/3.5マクロ,ZD35/3.5マクロ,ステップアップリング/フィルター枠,OM→EOSアダプター,キヤノンMP-E65/2.8などを持参します。もしかしたらレンズとしてVivitar55/2.8マクロ(1:1)も持参するかもしれません(←ES-1で使えれば)。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/04/30 13:04
明日の件、メール質問が多いのでこちらで情報共有です!
1.明日は(フィルムの)デジタルデータ化の体験教室です。
重いと思いますが、マイペースで実験したい人はノートPCをご持参ください。
2.EOSデジとマイクロフォーサーズのマウントアサプターは各種用意します。色々と体験してください。
* "mukコスゲ"さんがインストラクターです。
3.会場では業務プリンタ"フロンティア"の出力ができます、実費(特価)ですが色々試せます。
一度理論がわかると、ネットプリントショップでも応用が利きますよ。
4.フィルム現像は、ポジフィルムのみ13時から1回現像機を動かします。90分で仕上がります。
* 現像とプリントは、マイスター;ひまわりさんがインストラクターです。
5.機材を動かしますので"会費は1000円"です。出入りは自由です。(ペンスケッチ展6参加者のみ無料)
では明日、11時~16時まで楽しみましょう!
投稿: MazKen | 2010/04/30 09:25
せみ ちゃん。さん、助かります。
ライトボックスは、神奈川フジカラーですから大丈夫です。
>OM-EOSマウントアダプターは持参します。
>あと,スリーブ用に改造したニコンEC-1とキヤノンMP-E65/2.8も参考までに持参します。
やはりCかNのボディがスタンダードになると思います。
私は50DをPCに直結して、それをプロジェクタ投影で、解説してみたいと思います。
フォーサーズはE-30でしたよね? DSLRだとやや拡大の1.1倍からなのですよね。
なお、当日のポジフィルム現像は13時から流して、90分仕上げです。
持参したフィルムや、マウントアダプターで試写した分も、現像できます。
どうぞご利用ください。
投稿: MazKen | 2010/04/27 11:19
MazKen さま。
とりあえず,ノートPCとライトボックス(照明用)は,さすがに重いので,持参しません…(ライトボックスは会場にありますよね…?)。
なお,OM-EOSマウントアダプターは持参します。あと,スリーブ用に改造したニコンEC-1とキヤノンMP-E65/2.8も参考までに持参します。
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/04/26 22:40
フィルムフォトは体験させてあげると、たいていの人は「面白い!(^O^)!」と喜んでくれます。
ところが、世はブログやSNSの時代ですから、フォトを掲示するのが当然ですよね。これがフィルムだと超・難しい。
フィルムスキャン機能の付いたフラットベッドスキャナはありますが、その手間、遅さは耐え難いもの。
それで綺麗にデジデータ化できれば良いのですが・・・(^_^;)
そんなフィルムファン(候補)に、より良いアイデアを体験してもらおうというのが今回の課題の1つです。
ポジ(リバーサル)フィルムとカメラを用意して、遊びに来てください。
もちろん、撮影済のポジフィルムでも良いです。
カメラ雑誌が教えないこと・・・たくさんあるのです (^_-)
投稿: MazKen | 2010/04/26 13:42
せみ ちゃん。さん、実験・体験教室ですから歓迎しますよ (^O^)
ノートPC持ってくると、即、結果が見られますね。
CやNならライブビューでPCモニタ直結できるし。
もっともノートPCで、色の良し悪しの検証は全く論外。
25万超級のハイエンドノート機or外付けでも高級なモニタでないと、色はメチャメチャです。
もちろん、ISOカラーチャートも用意します。
投稿: MazKen | 2010/04/25 23:18
MazKen さま。
> 1.フィルムフォトのデジタルデータ化
に関して,自分のデュープ機材(OM50/3.5+OMベローズ+OMスライドコピア+E-30,他,間に合えばニコンES-1改)を持参しようかな…と思うのですが,いかがでしょうか…?
投稿: せみ ちゃん。 | 2010/04/25 23:05