« マウントアダプターは面白い | トップページ | 近江八幡、春雨紀 »

2010/03/16

うれしくないお知らせ

フィルムに関する最新の情報が入りました。

情報は信頼できる人からのメールですが、発信者にご迷惑をかけないためにも、「私個人の未確認情報」という扱いで掲載いたします。
一部編集してありますことをご了承の上、読んでください。


------ 編集済み記事 ------

コダックもシートカラーペーパーの製造ラインを停止し、市場に有る在庫が一気に払底(在庫切)したと耳にしました。
まだまだ常用者が居るから こそ、皆がペーパーの確保に走るのだと思いますが、コダックだけの問題では無いと考えます。

一部の一般用写真フィルムに含まれる化学物質「パーフルオロオクタンスルホン酸とその塩」(以下PFOS)が、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の第一種特定化学物質に指定され、平成22年4月1日以降その製造・輸入・使用が禁止となります。
多分、これに引っ掛かるので販売が出来なくなったのだと想定しております。

富士フィルムの"ネオパン400"や"ベルビア"等でもこの法に触れる為、残念ながら回収の指示がでております。
デジタル化の中では、なかなか(禁止薬品を除外しての)再開発と云うのが厳しく、今有るものも法の変更により更に減少してしまうのではないでしょうか。

------ 改訂記事 (3/17) ------

回収指示のあるフィルムは、今のところ全てブローニーでした。
ベルビアは、"ベルビア50"(RVP 50)のブローニーで一部の製造ロット品のみだそうです。
今回135フィルムは対象外(パーフルオロオクタンスルホン酸とその塩を含んでいない)と判明しました。


010 PEN-FT+OM-ZUIKO 50mm/F1.2 ベルビアRVP100

|

« マウントアダプターは面白い | トップページ | 近江八幡、春雨紀 »

■COLUMN」カテゴリの記事

コメント

今日、メーカーの通達を見ましたが、120=ブローニー判の大幅な製造中止と、120判ベルビアの特定ロットの回収に関するものでした。
これは、該当物質を含むフィルムを、個人が所有/使用してはイケナイというものではありません。

化学物質の環境影響に関する規制は年々厳しくなっていますから、来年突如すべてのフィルム、現像薬品に嫌疑が掛けられてもおかしく無いということでしょう。

特に廃液処理が問題になる現像薬品に対する規制を予想すると、「カラーフィルムは絶滅しても、黒白フィルムは自家現像で生き残る」という理屈は、完全に妄想といえましょう。

投稿: MazKen | 2010/03/18 23:49

Mazkenさん、有り難う御座いました。良かった…とも…言えないかもしれませんけど…取り敢えず、銘柄が無くなる事を思えば嬉しですね。でも、本当にいつ無くなるのか気が気でない状況ですね。実は2月5日のプレスリリース前にフジのJANコードから、アクロスやプレストが消えている事に気付いて、沢山買い込んでしまったんですが、蓋を開けてみれば無くなるのは120判プレストだけでした。何でプレスリリース前にJANコード表が変わっているのか分かりませんけど、僕は関係ないアクロスまで沢山購入してしまって…冷蔵庫はもう120判のフジフィルム製品でパンパン(笑)

その前に5回写真展で使ったHR2フィルムが去年夏にプレスリリースもなく消えてしまって、それ以来なんだか疑心暗鬼です。もう少しフジは情報をユーザーフレンドリーに流して欲しいのですけど…。110フィルムの時は1年前から製造打ち切り時期とか教えてくれたのです。でも、それ以降はネットの噂の方が早くて右往左往してしまってます。所詮…趣味だからそのくらいの方がドキドキして楽しいのかもしれませんけど…最近はジェットコースターが続いています(笑)

投稿: hiro | 2010/03/17 11:39

hiroさん、今朝続報がありました。

いずれにしても新年度は新年度、現代の大企業は社長の思い入れだけで事業方針は決まりません。
このままフィルム需要の落ち込みが止まらなければ、予断を許さない状況であることは変わり無いとおもいます。


------ 編集済み記事 ------

回収指示のあるフィルムは、今のところ全てブローニーであることが判明しました。

ベルビアは「ベルビア50」のブローニーで、一部の製造ロット品のみだそうです。

今回135フィルムは対象外(パーフルオロオクタンスルホン酸とその塩を含んでいない)でした。

取り急ぎ、訂正のご連絡致します。

投稿: MazKen | 2010/03/17 10:34

>残念ながら回収の指示

つい2月5日にフジが出した方針を更に覆す新たな方針なのでしょうか…? 2月5日のプレス内容ですとプレストは120判廃止、135判存続、ベルビアは120判&135判存続という内容だったのです。 http://fujifilm.jp/information/articlead_0029.html

また、PFOSの問題は1990年代からの話で、法改正も突然されるのではなく、施行予告が前々からあるので、普通のメーカーはもう代替を終えています。ですから、代替できていない商品を市場出荷しながら、4月1日なるから回収というのは、大企業としては考えられない失態と思うのですが…本当でないことを祈ります。

投稿: hiro | 2010/03/17 09:47

私もベルビア RVP-100 がデフォルトなのでショックです。
大好きだった"フォルティアSP"も過去のものになりましたし・・・
高彩度フィルム中毒なので、困りましたね (^^ゞ

>余力とメーカーとしてのプライドが果たして残っているのか正直心配です。

いやいやフジさんは、相当頑張ったと思います。
プライドや信念(フォト文化の伝承)があっても、株主が許す時代ではありません。
不採算部門への風当たりは、想像以上だった思いますよ。
同社のギャラリーも、相当 整理 統合 縮小 されると聞いています。

まあ、近日中に20本ぐらいストックしますよ。それしか対策がないですから・・・

投稿: MazKen | 2010/03/17 01:22

フィルム選択の幅が狭くなるばかりでなく
将来のフィルム存続にも暗雲が立ちこめて
きそうな気配です。
モノクロ派としては
「ネオパン400よ、お前もか?」
と言いたい気持ちです。

フィルムメーカーさんには文化存続の
ためにも有害物質を含まないな製品の
開発に挑んで頂きたいのですが、そのための
余力とメーカーとしてのプライドが果たして
残っているのか正直心配です。
先ず使う側が後押しをせねば・・・。

投稿: あるば☆とろす | 2010/03/17 00:01

私も、今回の出品はすべてペルビアの予定なので、情報が本当であればとてもショックです。

早速、明日にも量販店に走らなくっちゃ!!!

投稿: muraaki | 2010/03/16 22:23

ベルビアはショックですね。
常用フィルムですので...ああ、どうしよう...。
束で売るのは気にしてなかったのですが
出てくる色を想像しながら撮れなくなります。
比較的広角派の私にとって
m4/3の2倍はどうしても悩ましいので
デジタル移行もなかなか進まないですし...。
買溜めしないとペンスケ展の作品作りもままなりません。

投稿: akkii | 2010/03/16 17:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うれしくないお知らせ:

« マウントアダプターは面白い | トップページ | 近江八幡、春雨紀 »